- 2020年11月15日 アスベスト被害 大阪アスベスト弁護団が「滝井繁男行政争訟奨励賞」受賞 当事務所の伊藤明子弁護士が所属する大阪アスベスト弁護団が、2020(令和2)年度の「滝井繁男行政争訟奨励賞」の受賞者に決まりました。同賞は、元最高裁判所判事である故滝井繁男弁護士の遺言によって設置され、行政争訟の活性化の …
- 2020年10月22日 アスベスト被害 アスベストと労災記録 アスベスト被害に関する労災申請を行うと、労基署が必要な調査を行い、認定要件を満たすと労災認定されます。労基署がどんな調査をしたのかは、労災記録に綴られている「調査結果復命書」とその調査資料を見れば分かります。 調査内容や …
- 2020年9月1日 相続・遺産分割 自筆証書遺言が利用しやすくなりました 2019年から2020年にかけての相続法改正等により、自筆で作成する遺言書について、全文を自筆で書かずに財産目録の部分をパソコンで打ったりしてもよいこととなったほか、法務局が自筆証書遺言を保管してくれる制度がスタートしま …
- 2020年7月21日 アスベスト被害 三井倉庫(港湾アスベスト)事件の思い出 三井倉庫事件の原告Nさんに初めてお会いしたのは2006年8月5日。半年後の2007年2月5日に提訴した裁判は、2013年11月21日、最高裁で勝利し、めでたく終了しました。提訴から6年9ヶ月、うち2年9ヶ月が最高裁判断待 …
- 2020年6月9日 相続・遺産分割 持戻し免除の意思表示の推定について 1 配偶者保護のための持戻し免除の意思表示の推定 今回も前回に引き続き、配偶者を保護するための相続法改正です。今回は特別受益に関する持戻し免除の意思表示の推定規定について解説します。 2 特別受益とは まず、持ち戻し …
- 2020年4月3日 論考の掲載 司法試験の改革と司法修習制度の改革に関する連続論考を法律雑誌に掲載 裁判官・検察官・弁護士という法曹三者になる資格を得るためには、1年に1回の司法試験に合格したうえで、裁判所・検察庁・弁護士会と司法研修所での1年間の司法修習という実習を経ることが必要です。2004年からは、法科大学院(ロ …
- 2020年3月11日 相続・遺産分割 相続法の改正について 平成30年に相続法が大きく改正されました。主な改正点は、 配偶者の居住権の創設 配偶者に居住用建物を贈与・遺贈した場合の、遺産分割にあたっての持ち戻し免除 遺産の一部分割や預貯金の仮払い制度 相続人以外の近親者の特別寄与 …
- 2020年3月11日 相続・遺産分割 配偶者居住権について 1 相続法改正と配偶者居住権 2018年7月に、相続法の改正がありました。今回の改正の主なポイントは、①配偶者の居住権保護、②遺産分割に関する見直し等、③遺言制度に関する見直し、④遺留分制度に関する見直し、⑤相続の効力 …